毎日それなりに忙しくしている。でもどれも自分がやりたいことであって、自分が望まずにやっていることはない。若かりし頃は、自分のやりたいことをやって生きていたいなどと考えていたことを懐かしく思う。やりたいことをやっているかどうかはその瞬間からできる。自分の自己実現について考える、その実現のために必要な事項を考える。やりたいことに必要なこともやりたいことの一部と考え進む。それだけのことだった。実際にそうなれるかではない、実際にそうなる臨場感を持って、そこに進むことが大切で、その道自体が生きるということだと知った。少しの考え方の変化だった。
1合気体操
2足捌き
3受け身
4両手取り天地投げ
5肩取り一教表
6肩取り二教裏
7肩取り三教表
8逆半身片手取り入り身投げ
9坐技呼吸法
三級に向かって頑張っているメンバーも数名おられるので、肩取りを取り入れてみた。基本的には逆半身片手取りと同じという感覚と、そこに追加しないといけない、調子を合わせたり、手の動作を体幹に近づけるイメージを伝えられたらと思うが、稽古を動画にとってみてみると、なんとわかりにくい説明をしているのかと反省する。もう少し簡潔に、明瞭に。昔、音楽を志していた時を思い出す、自分の演奏から目を背けては上手くなれない。
Life feels busy every day, but everything I do is something I have chosen for myself. None of it is forced. When I was younger, I used to dream about “living by doing what I want.” Now I realize that it’s not about the end result but about having the sense of presence in doing it. If something is necessary for what I want to do, then that task itself becomes part of what I want. Self-realization is not about whether I can actually “arrive,” but about moving with the feeling that I am already on the path. That small shift in mindset makes the path itself feel like living.
Main Practice
- Aiki taiso (basic exercises)
- Footwork
- Ukemi (falling and rolling)
- Ryote-dori tenchi-nage
- Kata-dori ikkyo omote
- Kata-dori nikyo ura
- Kata-dori sankyo omote
- Gyaku-hanmi katate-dori irimi-nage
- Suwari-waza kokyu-ho
Training Notes
Since several members are preparing for 3rd kyu, we worked on kata-dori techniques. I tried to emphasize that the feeling is similar to gyaku-hanmi katate-dori, but with some added points: adjusting rhythm with the partner and keeping the hand movements closer to the center of the body. Watching video recordings of my own explanations, however, made me realize how unclear I sometimes am. I need to speak more simply and directly. This reminds me of my music training in the past—there too, avoiding reviewing one’s own performance only slowed growth.
コメント