江田島国際合気道

心得

合気道とは二十世紀初頭に植芝盛平という人が確立した現代武道です。開祖植芝盛平は大東流合気柔術という武術をもとに、合気道を確立したと言われています。その合気道を植芝盛平より受け継いだ高弟子達が、様々な形で伝えているため、現在さまざまな流派の合...
稽古レポート

11/24稽古(江田島市スポーツセンター)

眠たい日々がつづいているが、気が立っているせいかなかなか眠れない。歳をとると寝ることもなかなか難しくなってくる。睡眠障害に悩まれている方は意外と多いし、精神疾患の多くは初期症状として睡眠障害が出てくることもしばしばだ。私はストレスのために突...
稽古レポート

11/23合同稽古会(江田島市スポーツセンター)

本日は昨日安佐南区スポーツセンターで稽古いただいた竹森先生に、遠路はるばる江田島までお足を運んでいただいて、ホームグラウンドである江田島市スポーツセンターでの合同稽古会となりました。当道場の稽古生も参加させていただき、竹森先生の武道としての...
稽古レポート

11/22合同稽古会(安佐南区スポーツセンター)

今日は竹森康彦師範をお招きしての合同稽古会でした。  竹森先生の武道家としての技は、常に武道とは合気道とはを考えられた技だということを感じました。国際的にも多大な活躍をされ、開祖の名だたる直弟子の先生たちの技を直接受けられてきた先生の経験談...
江田島道場

11/19稽古(江田島市武道館)

早起きは三文の得という諺があるのに、どうしても朝が苦手だ。しかし今日は早起きをしたので、いいことがあった。魚をもらった。新しい魚はいい、新鮮さに優る美味しさはない。良いことと早起きの因果関係は不明だが、それでいい。早起きは得なんだ。人間は人...
稽古レポート

11/14稽古(江田島市スポーツセンター)

技術の進歩がこれほど顕著に進んだのはこの30年くらいだろうか。30年前はポケベルが出現して、不便なものをみんなまめに使っているなぁと見ていたが、あれよあれよと携帯電話が普及して、スマホが普及して、スマホなしでは暮らせない世の中が整備されてい...
江田島道場

11/12稽古(江田島市武道館)

また年末だ。もう年末だ。一年のほとんどが年末なんじゃないかと思うくらい、年末がすぐにくる。年末は出会いや別れが近いことを意味している。3月末で移動することが多いから、大抵は12月にはもう目処をつける。みんな自分の人生があるからしょうがない。...
稽古レポート

11/8稽古(江田島市スポーツセンター)

休みの日にやっと洗濯できると思っていたのに、休みの日に限って雨が降るんだ。 とおもっている自分も、むかしも、次の時間にでもやろうとやることを残しては、できない理由ができて結局できない人間だった。やるべきことなんて次から次に出てくるし、やれな...
江田島道場

11/5稽古(江田島市武道館)

なんだか最近は体が冷えることにめっぽう臆病になった気がする。少し寒い気がすると、先に気持ちが負けてしまう気がしてダメだ。たくさん着込んで体を温めて出歩くことが多くなっている。毎日の稽古で、筋肉痛になることはほぼ毎日だし、慣れてはいるが、寒さ...
稽古レポート

11/1稽古(江田島市スポーツセンター)

気がつけば11月か。こうも月日が経つのは早いものか。時が平等に流れないことを歳をとるに従って痛いほど身に染みる。そして合気道をし始めて、刹那の間合いや調子を操る感覚は、時を感じる感覚が変化してくる。時にスローモーションにも見え、同時に時は瞬...
江田島道場

10/29稽古(江田島市武道館)

そうそう簡単にいくことなんてない。そうそう簡単にいくことなんて信じない。そうそう簡単にいくことなんて面白くない。それが人生の感想だ。直感的に憧れること、直感的に魅力を感じること、直感的に喰らい付きたくなるものは、つまりは裏を返せば、自分にな...